バックナンバー
サーバ障害があったそうで
ここのサイトのスペースを借りさせてもらってる鯖が原因不明の障害で落ち,メールとWebサイトのデータが消し飛んだ.ここは別に商用サイトではないし,こまめにバックアップは取ってるつもりなので,多少のデータ損失については痛く無い(ちょっと痒いけど).
でもメールの一部が損失したってのは結構でかいなぁ.まさか日常的なバックアップを取ってないなんてことは考えられないし...
俺はこの方面に関して言えば少なくとも素人じゃないんで(それでも門前の小僧だけど)「どんな鯖の運営やってるんだ」とかキレたりはしない.稼働率100%の鯖なんてあるもんじゃないし,そういうのを求めてる人は相応の対価を支払って別の鯖を使えばいい.そもそもプロバイダ提供の鯖にミッションクリティカルな仕様を要求するべきじゃないだろうが,と.
とはいえデータが損失したってのはよっぽどのことだと思うので,ここはぜひ原因究明を徹底して今後の対策に生かしてください.おながいします>鯖管の中の人
Gな人とバイクを見に行く予定だったが,火曜日ということを忘れていってみたらやっぱり定休日.どうもありがとうございました.しかし,その直前までTWを整備してた行きつけのバイク屋さんにホタテで覚えられるなど多大な被害を及ぼす.あとVTRいいね.
created: , last modified: 2007-12-31T10:31:35+09:00.
URI : https://www.misasagi.org/200608.shtml#date20060801
W-ZERO3 [es] 買いました
市内の大型家電量販店とかを散々歩き回って,入荷待ちとか予約受付中に翻弄され,仕方ねーからジャンクでも漁って帰ろうかと寄ったPCショップに黒が一台あった.もちろん速攻で契約・お持ち帰り.新規契約なので事務手数料抜きで29800円.初回出荷分がほとんど売り切れた時期なのに,市内に潜伏しているとは・・・人気商品はマイナーな店を狙うって大切だね.esが手に入ったことよりも発見できたことのほうが衝撃が大きい.
その後はとりあえず大学に行っても弄られて,夜に花火行っても弄られて,帰りに飯食ってる席でも弄られてといった状況.
買ってまだ半日しか経ってないのでそれっぽく弄るだけだったけど,それでもかなりのインパクトがあった.まあ今日は「取り合えず弄ってみよう」程度だったけど,W-ZERO3を買った以上は徹底的に使い倒さなければオーナーとして失格なので,今からActiveSync入れてみたり取扱説明書を読むなりして,さらに深い使い方を探求していこうと思う.
ちなみに,esのOperaで当サイトにアクセスしたときのアクセス解析結果.いちおう一部を伏せてあります.
[xxxxxx] xxxx/xx/xx(x) xx:xx:xx xxxxxxxxxxxx.ppp.prin.ne.jp 640x480x16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE; SHARP/WS007SH; PPC; 480x640) Opera 8.60 [ja]
やたらと自己主張が激しいのが判る.しかし,Windows CEなのは判るとしても「PPC」とあるのはなぜか.搭載されてるIntel XScaleってPowerPCベースなのか?
あとATOK,「ハ」と入力して変換候補の一番最初が「ハルヒ」ってどうよ?
created: , last modified: .
URI :
東北支部のためにホテルを予約した
あと来週から発表練習が始まるので,資料の洗い直しと論文の内容の確認とかをやらなければならん.
今日の[es].
どうしても大学のメールがW-ZERO3メールで受信できない.試しにプロバイダのメールを登録してみたら受信できたことを考えると,SSLが使えないのが原因かもしれないが,大学のメールがやり取りできないのではPDAとしてはまったく使い物にならない.代替のメーラを検討しなくてはいけないけど,Outlookは使う気にならないしねぇ・・・
あと,なんかダイアルアップでネットに接続できなくなったので,完全初期化することにした.それにあたってまずメールとかをバックアップツールでminiSDにバックアップ.ところがこのツール,連絡先をバックアップすると思われる項目が見当たらない.W-ZERO3 wikiのソフト関連ページでツールを探してみたところ,アドレス帳CSVコンバータというのがあったので,動作に必要な.NET CF 2.0と一緒にインストール.
ちなみに.NET CF 2.0は,esをUSBケーブルで接続し(もちろんActiveSyncとかを導入してあることが前提),接続先のPCでセットアップを実行するとesにもセットアップされる.msiファイルをesにコピーして実行しようとしても無理なので注意
# 常識ですか そうですか(´・ω・`)
あとはアドレス帳CSVコンバータをセットアップして起動し,連絡先をcsvとしてminiSDに書き出せば完了.
# こうやってアプリをセットアップしていくのか.普通のWindowsと変わらない使い方だね.
今のところは外部へ接続するためにはインターネット(それもPRIN)しか方法が無いので,あんまり調子こいて使いすぎると請求書を見るのが怖くなりそう.ここは速やかに無線LANを導入したいところだ.
created: , last modified: .
URI :
さんさ
特に行かなかったけど,参加した知人をお迎えに行く・・・予定だったのに,帰宅してから思い切り寝てしまったので,結局夜中にファミレスでダベった.(´・ω・`)
ファミレスでは,esのOperaからGoogle localに住所を投げてみてどんなふうに表示されるのかを確認してみたりした.やっぱり上下のバーが少し邪魔に感じる.この辺はサイトの構成に合わせて液晶表示の縦横を切り替えてみるのが良いね.
あとせっかくのW-SIMなんだから,TTとかの対応端末が欲しくなってきた.
esでちょっと思い出したので書くけど,何時の間にか地上波デジタルの試験放送がはじまってたのね.esの契約しに行った店で気が付いた.
で,はっきり申し上げると「あの程度で高画質とか詐欺じゃねぇのか?」と.よく見ると結構派手にブロックノイズが見えるんだよね.最適なビットレートを探るという意義も含めての試験放送なのだろうから仕方が無いとは思うさ.
# 地上波の最大ビットレート16.8Mbpsなんて本当に確保できるの?
created: , last modified: .
URI :
暑いんですけど
あんまり暑いので手持ちのPC用ファンをあるだけ回してみたら,これが結構涼しい.でも回転するフィンが剥き出しなので指とか突っ込むと怪我するんで要注意.
今日のes
標準バンドルの連絡先(以下アドレス帳)が,思いのほか使いにくいことが判った.買ってから,スタイラス中心で操作してたのであまり気が付かなかったんだけど,テンキーを使った状態では使いにくい.
たとえば,レコードを編集しようとするときは,登録されたレコードにカーソルを重ねただけではメニューに「編集」が現れない.そのレコードを開いて初めて「編集」という項目がメニューに現れる.また,さらに致命的なのが実際の項目編集作業で,レコードの項目にさらにサブ項目がある(たとえば「住所」という項目を選ぶと「番地」や「国」などが現れる)場合,この項目を一度選ぶと抜け出せない.これはスタイラスを使うか,一度okボタンで変更を確定してやり直すしかない.
わかりにくくてすんません.画像とかあると判りやすくて良いんだけど,めんどくさいので(´・ω・`)
さて.明日は61回目の広島原爆の日です.8時15分までに起床した人は黙祷をお忘れなきよう,お願い申し上げます.
created: , last modified: .
URI :
多重被爆者
90歳.こんな方がまだご存命だったんですね.技術者として広島に来て被爆して,家族のいる長崎に戻ってきた翌日に再び被爆されました.御歳90歳となった今年,ニューヨークに渡って自身の体験などの講演をされたそうです.
広島で被爆後にこの方は命辛々長崎に戻り,上司に広島での事を報告したところ,「おまえも技術者だろう,そんな爆弾があるか」と一蹴され,終いには既知街扱いされてしまいました.そして,そのやり取りの最中に再びあの閃光に遭遇されたのです.皮肉にも,一度広島で被爆されたこの方は,原爆の閃光にすかさずテーブルの下に潜り込むことで,命が助かったといいます.片耳の聴覚を失った以外は.
当時の日本でも原子爆弾の研究は行われてはいたものの,無論最高機密扱いです.一介の技術者がそんなエネルギーの存在を知ることなどありませんから,上司の方がそう言われても無理はありませんし,ましてや一発で大都市を壊滅させるなど眉唾にもほどがあります.
# なお,広島で炸裂したリトルボーイでは約30kgのウラン235が装填されましたが,エネルギーに変わったのはこのうちの3kg程度であったと言われています.たった3kgであれですから・・・
今年,ニューヨークで自身の経験を語るためにパスポートを取得され,「白木の箱に入っての帰国」も覚悟で渡米されました.本人は「気力」で生きてこられたそうですが,気力で生きなければならないと自覚されるほどの壮絶な体験だったのでしょう.この方のメッセージは,聴講者の胸に届いたのでしょうか・・・
created: , last modified: .
URI :
これだけは言いたい
黙祷を強制することはしません(したくありません)が,日本人なら8月6日と9日は何が起きた日であるかを知り,そしてどうかそのことを忘れないで下さい.
また,「原爆が投下されたから戦争が終わった」というのは結果論であって,決して最善の選択ではなかったということも知っておいてください.これは原爆が開発された本来の目的を知ればわかることです.
今日の[es]
USBホストアダプタの自作とその実験をした.結果から言うとUSBデバイスは認識されなかった.おそらくAメス側のUpとDownの配線が臭いと思う.あと調べてみるとUSBホスト対応ケーブルはサードパーティのものでも結構お手軽なお値段で買えるらしいので,明日にでも買ってこようと思う.
ちなみに,[es]の売上が好調なせいかUSBホスト対応ケーブルが品薄となっているらしい.まあ田舎だし,そんなレアなものを買う人なんてそうそう居ないと思うんですぐ見つかるでしょうけどね.
created: , last modified: .
URI :
少しづつ要らないものを処分してます
PCパーツとか,部品取り用に溜め込んでた基板とか,とにかく不要なものを処分・換金して少しでも部屋を広くしようとあれこれやってたり.
PCも一台売却したいんだけど,あのマシンを最大限に活用できる人が俺の周りになかなか居ないんだよね.性能も安定性も保証はできるんだけど・・・さてどうしたものか.
今日は籠鳥氏宅で地球防衛軍をしてみたり.MSNで氏に「モクモクするお」と言ってみたらどうも大学には来ていなかったようなので,流れ的に籠鳥宅に転がり込む.YZ氏も来てたのでお外でもくもく.
あーあとアレだ,ディスティ・ノヴァ教授のメガネ(?)が急に欲しくなった.作ってみたいかも.
created: , last modified: .
URI :
クラッシュしても悲しくならないPCとの付き合い
友人の友人の方がPCのクラッシュに頭抱えておられるそうな.
PCがクラッシュしたときの何がだるいかと言うと,やっぱり以前の環境に復旧する過程.今まで少しづつ構築してきた使いやすい環境を元通りに復元しないといけない.加えてウイルス対策ソフトやオフィススイートの導入とかOSのアップデートもしなきゃいけない.PCの使用歴が長い人ほどこの復旧作業には悩まされるはず.
特に俺みたく「PCパーツは中古が当たり前」とか「同じ構成は10日と持たないぜhahaha」みたいな腐れPCヲタクともなると,もはやクラッシュは生活の一部(それでも最前線で使うPCは安定してるんだよ).自ずと「使い勝手重視のカスタム指向」よりも「復旧が楽な基本構成指向」に行ってしまう.
普段から実践している「クラッシュしても悲しくならない」付き合い方.
まずシステムのリカバリイメージを必ず作り,次回のクラッシュからは無駄な手間を省く.ただし,構築した環境が正常運用できるとは限らないので,すぐにはリカバリCDは作らない.なお,リカバリイメージはシステムパーティションのあるドライブ上には作らない.
もちろん普段からのバックアップも欠かさない.運用は同期ソフトウェアなどをタスクスケジューラやcronに登録することで自動化する.俺は自前の同期用スクリプトで対処している.またメディアにはMOやDVD-RAM,テープなどを用いる.HDDはやむを得ない場合を除いて極力避け,スピンドルモータが癒着して回転しなくなることを防ぐためにも定期的に回す.
あと,システムを大幅に変更するようなソフトウェアは可能な限り導入しない.レジストリを汚さないという意味で,パッケージ管理はWindowsには任せずに自分でシステムドライブ以下に専用ディレクトリを掘ってそこに入れていく.Linuxならパッケージマネージャを使うのかmake installするのか必ずどちらかにする.まあ基本.
まあこんなもん.他にもバックアップするデータの重要度ごとにバックアップ方法を変えたりとか色々ある.まあどこまで頑張ってもMOだっていつかは壊れるし,テープは伸びるんだから完璧なバックアップなんてそうそうありゃしないんだけどね
・・・・・・・・なんて言ってたら,今日は雷がすごかった.ほとんど直上みたいで光った瞬間に雷鳴ががが.恐ろしくなってサーバもシャットダウンし,コンセントもLANもCATVも引き抜いた.あきらかに近くに落ちたみたいで,知人も何人か被害をうけたみたい.
ちなみに大抵の雷対策グッズは,電柱に落雷しなくても電線に異常な誘導電圧がかかる「誘導雷」に対処するもので,電柱に落雷する「直撃雷」には対処できないので注意.でも誘導雷の被害も結構あなどれないので,ここはぜひコンセントとLAN,そしてモデムと電線の間に雷対策グッズをいれてみることをおすすめ.製品によっては一度サージを受けると効果が無くなるヒューズみたいなやつもあるので,ちゃんとマニュアルは読むこと.
あと,コンセントと抜いたプラグを十分に離しておかないと,その間でスパークして機器が被害をうけることもありそうなので注意.一番良いのはきちんとアースを取ることなんだけどね.
created: , last modified: .
URI :
1GBのminiSD買った
[es]で使うために1GBのminiSDメモリを買った.だって\3980とかって安かったんだもん.
とりあえずデータのバックアップ用として挿していた16MBが一気に1GBになるといろいろと夢が広がるもんで,お気に入りのMP3だのPVだのを詰めまくっても余裕で対応できる.大容量うほっ
created: , last modified: .
URI :
停電
盆の遠出から帰ってみれば,このニュース.東京ってどんだけ脆弱な都市だよ.
あの程度の損傷で,あの規模の停電って・・・電気配線については素人だから詳しくないけど,一本の経路に二系統を配線するとか,同じ系統の電線から130万世帯以上も分岐してるのって冗長化の意味無いのでは.
ガキでもテロが起こせますがな・・・
でもって今日の[es].
やっぱPHSなだけあってちょっと山奥に入ると圏外.「需要が無いんだから当たり前だ」と思うべきか「人口カバー率という数字で誤魔化してる」と思うべきかは人それぞれだけど,圏外でも色々と楽しめるのはW-ZERO3の良いところだね.でも携帯電話すら通じない地域があるってのはどうかなぁ・・・たのむよauさん.
あとW-ZERO3と[es]のCMをはじめて見た.儲かってますなぁ>willcomさん
created: , last modified: .
URI :
さあ、働け。 by WILLCOM
さあ、研究しろ。
WindowsMobile5.0搭載だ。さあ、起動しろ!
外出先でもメールをチェック。さあ、繋がれ!
立派なキーボードがついてるぞ。さあ、資料を作れ!
ワード、エクセル、パワポも使える。さあ、やっぱり資料を作れ!
外でネットなんてあたりまえ。さあ、論文サーベイしろ!
プロジェクター、プリンタにもつなげる。さあ、発表準備しろ!
ワンセグつなげばテレビも見れる。でも見るな。さあ、研究しろ!
もちろんフツウに電話もできます。さあ、飲み屋にアポしろ!
働くWILLCOM [es] 誕生
1時間600円とか学生料金じゃねぇと思うんだが.ガス代と週末のティッシュを返してください.
created: , last modified: .
URI :
いろいろあった
maca氏とすき家で,暇なので・・・
それだけじゃ惜しいので,Tすぃ氏宅を奇襲,ダイナマイト四国.帰り際にルパン.
家の前にアホ車.詳細はここには書かねぇ
覚悟すべき時が来たのかな.
created: , last modified: .
URI :
ニートを正当化するつもりは毛頭ないけど,頭っから「仕事に就け」と言うのもどうかという話.
そもそも仕事がないんですよ,首都圏にしか.一歩地方に出ればそこにあるのは大型店に潰されたシャッターの下りた店舗と広大な空き地,儲かってるのはゲーセンとパチ屋ばかりときたもんで,そんな中じゃ派遣やバイトで食いつなぐしかないこの現状.こんなんで正社員になれますか?そもそも正社員になったところで安定してると誰が言い切れますか?地方では就職するなということですか?まっとうな人生送りたい勝ち組み志望は地元を捨てて首都圏に出るしかないのですか?汚れた空気とどこまで行ってもビルしか見えないところで暮らしたくない人は年金も保険も払えないその日暮らしの生活か労働基準がめちゃくちゃな仕事につけというのですか.
そもそも今と昔じゃ事情が違うんですよ.成果主義だってあるし取り合えず電車に一晩揺られれば仕事があった時代とも違う.もっと戦略的にずる賢くならないと生きていけないんですよ.そんなんじゃモノが溢れて苦労を必要としない今の時代に育った人間が「苦労したくない」というのは当たり前でしょう.
created: , last modified: .
URI :
つらい
つらい
自分では何もできない辛さというのはこういうことなのだろう.しかもそれを受け入れられない.どうしようもないのだから.
強くなろう.自分が今やらなければならないことに取り組もう.
created: , last modified: .
URI :
いやぁ名勝負でした
すげえ.最後にあの2人がぶつかったのも運命だな.
今日は東北支(ブーの発表練習がある予定だったけど,俺のせいで明日に延期になってしまった.ちなみに早朝から研究室入りしてたんで疲れて1時過ぎまで寝るという失態を犯すものの,そもそも研究室のテレビのアンテナ入力がおかしいので見られなかった.あきれてクゥフ〜ンが帰っちまうのも納得.
まあそのまま帰宅するのも何なので,ラジオで決勝中継聴きながらジャンクヤード巡り.で,その中の寄った店のテレビで当然中継をやってたのでしばらく立ち見.2ランホームランで店員が商品のテレビに走り寄るのもこれまた当然.うんうんいいよ観てていいよ.俺も客も観てるから.
早実が決着をつけた後は本屋で「自分で作る Linux OS」を買う.泥臭いっちゃそうだけどLFSの泥臭さよりはまだマシだと思うのです.似たようなもんか.あとは行き付けのボッタ系ジャンク屋に寄ってSIMMの山を掘り起こしてみたら出てきた64MBのSDRAMを3本買う.M/Bの動作チェック用だけど,64MBが300円とか泣きたくなるよパパ.てか動くのかこれ.
あとは帰宅して庭先の木に農薬散布.今年も葉を食い荒らす毛無しの毛虫が大量発生.夕方に撒いて夜に地面見たらバタバタ落ちてやがんの.ひぎぃ
created: , last modified: .
URI :
眠いので寝ます
毎日ぼんやりとした不安に包まれてます.ぼんやりって言うか明確だけど
created: , last modified: .
URI :
[es] ファームアップデート ktkr
Engadget Japanese 見たら[es]のアップデートが公開されたとのこと.なんと.
今回のバージョンは1.01a.W-ZERO3メールとキーボードの問題の修正などがあるらしいので,人柱の報告を見てから導入.
#チキン野郎め
キーボードの文字を取りこぼす問題が修正され,実際にwiki等には「解消された」という報告が寄せられているようで.まあ俺の場合,買ってから暫くはタッチペンで入力したり,キーボード入力があまり速くないので,この問題には気がついてなかったのかなぁ.
ちなみにフルキーボードには不満はないけど,ダイヤルキーで文字を入力しようとすると,立ち上がり直後だけ入力が若干遅延する.まあPC特有のクセというか仕方がない気もするけど,ちと気持ちが悪いのです.
created: , last modified: .
URI :
19インチ液晶買った
三菱のRDT194LMという,かなりの廉価モデル.SXGA対応でDVI-D対応なところがミソ.これで26900円ってんだから時代の流れってやつは恐ろしい.しかもドット抜けが無いとか信じられない.
普及モデルってことで当初は「どんなにひどい画質なのか」と内心ハラハラしてたとこもあったけど,まあひどくは無い.少々輝度が高いのは調整でなんとでもなるし,今まで使ってた17型液晶(これまた三菱のRDT178S)と性能的にもどっこいどっこいなので,画質についての大きな違いは大して感じられない.
仕事関係で高画質を求めなければならない方や,画質の違いを見分けられる目の良い方からすれば値段相応と言われそうだけど,俺はこれで十二分に満足.
# 違いの判らないモノに投資するというのは無駄と考える人なので.不要なモノにやたら投資するのは好きですけどね(・ω・)
ていうか,今まで使ってた17型を並べてみると何か15型くらいに見えるなぁ.でかいなぁ19型.
あ,あと先日ジャンク屋で捕獲した64MB SDRAM.3枚とも正常動作を確認.とりあえずうち1枚はhaibaneに挿して元気に働いてるよ.
created: , last modified: .
URI :
初秋の空
盆も過ぎてから確実に気温が下がり,窓を開けなくても涼しい日が続いている.2週間くらい前に比べると空も高く,家の近くに生えるススキがさらに初秋の雰囲気をかもしだしていて,まあなんと時の経つのは早いんでしょうと思わずにはいられない,そんな夜長.
created: , last modified: .
URI :
あー
やっぱりな
created: , last modified: .
URI :
あしたは朝5時発
旅行は嫌いじゃないからいいとしてもだ,誕生日に学会発表とか鬼ですか.とりあえず必須データのバックアップは忘れないようにしておこう.
created: , last modified: .
URI :
学会発表だったのですよ
なんだなんだあのユルイ空気は...ゼミの方がよっぽどきついぞ.指導教官の援護射撃とかそんなんアリかよっての
それにしてもアレやね,秋田は遠いね.直通の高速道路とかあればいいよねとか思ったけど,それは難しいですよね.
created: , last modified: .
URI :