バックナンバー
ふー疲れた
クラッシュの嵐も過ぎ去り,一通り修理も終わって,また平穏な時間が戻ってきました.研究室(or 自宅)でのんびりコーヒーを飲みながら,研究の実装を行うべくEclipseの画面とにらめっこです.
ところで,変数をトレースしたりソースコードをcvs使って管理したりと便利なEclipseですけど,あれってSXGA程度のディスプレイじゃちょっと狭いと思いません?統合開発環境使ったことのある人なら判ると思うのですが,せめてワイド液晶が欲しいところです.
あと,最近は(何を思ったか)OpenBSDとCentOSを弄ってます.OpenBSDは内向きDNS構築&&BSD系が使ってみたいという理由.CentOSはftp鯖のAMD64環境へのアップグレードと,少しrpm系に慣れておきたいということ,あとはSE-Linuxの勉強.
created: , last modified: 2007-12-30T15:15:05+09:00.
URI : https://www.misasagi.org/200711.shtml#date20071101
東京笑い袋
早いもので,立ち日からもうすぐ1年経つ.今日はそんな一周忌の法事.親類が集まってくる数少ない機会.冠婚葬祭ってのは親類が一堂に会して,フリートークに勤しむことができる数少ない機会.ちなみに法事で年寄りが集まると,トピックは「誰々が死んだ」と「今飲んでいるクスリの話」が中心となる.
そんな中で,俺についての話もたまに場に上がるんだが,このネタは決まって「あんたは母方の血を強く継いでいる」という内容に終始する.顔立ちが母方の系統なのは以前から自覚あったけど,むしろ中身のほうが満場一致というのが意外だ.確かに学者肌,オタクの資質あり,内向的,手先がわりと器用など,親類を見てると自分と共通する点は多い.けれど,「昔のhogehogeと話してるみたいだじゃ〜」とかなんとか,話し方まで同じだとか言われると空恐ろしくなってくる.
# 大学院に進んだと言うと大半の人が納得してくれるあたりがその象徴だろうな.もっとも,ちゃんと研究して,ちゃんと成果が伴ってるかとはまた別問題 (´・ω・`)
まあ,俺も父方の遺伝子はしっかり持ってるだろうから,隔世遺伝してくれるよきっと.
created: , last modified: 2007-12-30T15:23:42+09:00.
URI : https://www.misasagi.org/200711.shtml#date20071103
おかいもの
- Sound Blaster AWE64 ISA
- Intel i82557 10/100BASE-TX NIC
440BXマシンの保守部品買ってきた.各々\105でジャンク屋のコンテナに転がっていたものを接収.これで,あの店にあったAWE64は全て俺が買ったことになるわけだな...
created: , last modified: .
奇跡?そんなもんねぇよ
俺頑張った.超頑張った.やれば出来るんじゃん.うひょー
やるべきことやってりゃ,結果は付いてくるんだよ.やらなかったらそれなりの結果で終わるんだよ.言ってて少し辛いけど,取り合えず今は気にしないでおこう.
とりあえず,全体ゼミでツッコミ入れられたりした所を修正したり,今後の予定に反映させて今日は寝よう.ぐっすり寝よう.
created: , last modified: .
おはようございます
寝坊しました.アハ・・・俺なにやってんだろ orz
\3980で拿捕してきて,BIOS表示まで確認したきりほったらかしていたRADEON X600 PCI-E.Debianで使えるようにしてみた.とりあえず,xorg付属のVESAで動かしてみるとキチンと表示されたので,初期不良は無いみたい.せっかくなので,今回はATi純正のドライバを使ってみる.Debian/etchであれば,non-freeのfglrx-driverというパッケージをインストールすればよろし.後はxorg.confのDriverを"fglrx"に書き換えて終了.簡単.
created: , last modified: .
風邪ひきさん2007
扁桃腺を軽くやられた.あったかくして寝るに限ると言いたいんだけど,飯食って寝るだけで症状が回復した試しが無いので,遠慮なくウイスキーあおりながら夜更かし中...( ´゚д゚`)体力が回復したらインフルエンザワクチン打ってこないと.
俺は生来乾燥した空気に弱い体質のようで,唇なんかもうガサガサになってヒビ割れが冬の風物詩になるくらいにダメージを喰らいます.加えて最近は歳のせいか手も乾燥しやすくなってきました.ちなみに,リップクリームはヌメヌメするだけなので気持ち悪いだけですし,ハンドクリームは入力装置が汚れたりカビの温床になったりするので,これも無理.
自宅では,バスタオルやら洗濯物やらを干したり,石油ストーブを点けることで湿度をある程度キープできるのできます.しかし研究室はそうもいかないので,本気で加湿器が欲しい.あとで研究室くらいの広さでも対応できそうな加湿器について調べようと思います.
避難訓練があった.避難そのものや避難場所などにも大きな課題を残したが,重要データの扱いも一つの課題だと思った.災害が発生したら,重要データが保存されたメディアを速やかに持ち出せるようにする,または,いわゆる「火事場泥棒」などを想定してデータの暗号化体制などを整備すべきだろう.
created: , last modified: .
扁桃腺の腫れは引いたっぽい
でも念には念を入れて,今夜もシングルモルトでアルコール消毒.うます.TAの報酬入ってきたらマッカラン10年でも試してみよー はやく入金しろー
created: , last modified: .
信頼性をもう少しお手軽に手に入れる
クシャミしたら眼鏡が吹っ飛んでいって壁にぶつかって壊れた.俺涙目.
後輩がSASのディスクを購入してた.RAID5かけるとか言ってたので複数買ってるはず.
俺も以前にSASディスクアレイ導入を検討したことがあったのだが,予算の問題で頓挫したということがあった.仕方が無いのでSerialATAで構築しようとは考えたが,結局RAIDすら実現せず,未だに俺の使うマシンはディスクがほぼ全てUltraATAという,実にのどかな風景が続いている.
ところが,先日の「ハードディスク連続死亡事件」を契機に,俺の中でのHDDへの投資意欲が急激に上昇している.連続稼動を前提としたSCSIディスクは,容量あたりの価格はATAには負けるものの,OS用のディスクには大容量は必要ない.10〜15Krpmと平均シークタイムの短さも実に魅力的.しかもよく考えたら,無理に高価な最新規格のSASを投入しなくても,一つ前のU320でも良いはず.現にヤフオクでは新品のU320-SCSIディスクが手ごろな値段で手に入る.
ちょうどデータマイニング処理でディスク性能が欲しかったところだし,今年最後の研究用PC改造は,Ultra320 SCSI + RAID0の導入でもやろう.
Eclipseの本家に行ってみたら,C/C++開発者向けのEclipse Europaなるディストリがあった.インデクサも入力補完もなかなかスムーズで快適.GUIが英語しかないが,使えるならそんなの関係無い.
created: , last modified: .
風邪が治らないけどやる事やっとかないと
壊れたHDDを処分した.まともに読み書き出来ないくせに,わずかにデータは読めるとかいうゾンビばっかしなので,ハンマーでぶっ潰した.次は稼動中にガスバーナーで穴開けとか,何かしらダイナミックなことをやってみたい.
created: , last modified: .
コイル通して観た
ここ2話くらいで一気に伏線回収しすぎてるせいか,話がかなりややこしい.小学生とか話しに付いて行けてるのかこれ・・・ナディアと同じ轍を踏んでるな.
まあとりあえず外道ってのはソウスケのためにある言葉.
押入れの整理をしてたら,だいぶ前に貰ってうまく動かせずに放置してたGIGABYTE BA-6BA(440BX搭載のBabyATマザーボード)が出てきた.何気なくCeleron300A挿してみたら動いたし,調べてみたらSLOT-Tという下駄を履かせるとTualatinも搭載できるらしい.なお,手持ちのPowerLeap PL-iP3/T+Celeron1.1GHzではBIOS起動はするものの,動作が不安定でまともに使えるような状態ではなかった.研究室に放置してる後輩のFMVに入れられないか検討してみることにする.
それにしても,別機種のBIOSを使ってマイクロコードの問題を解決するとか無茶苦茶だよ.最近の自作しか知らん人からしたら狂気の沙汰だな
created: , last modified: .
メガネがずり落ちる
自慢じゃないが俺は,鼻が高くて細い.これは親から受け継いだ遺伝で,お袋は「私に似たのよね? そうよね? そうに決まってる」と言って譲らない.そして目が悪い.これは問答無用で母方からの遺伝.
鼻が細くて高いと言うことは,メガネのパット(レンズとレンズの間についてる鼻と当たるアレ)の間隔を狭めないとずり落ちてしまう.でも,俺がいま使用しているメガネはセルフレームなので,間隔を調整できない.これは買った直後から悩んでいたことだった.他にもツル(耳に引っ掛けるアレ)が歪んできて,ここ最近は余計にずり落ち易くた.明日は全休だし,この際調整してもらいにメガネ屋に行ってこようと思う.
さもなければ,またクシャミで眼鏡が飛んでっちゃうだよなあ.そもそも壊れた地点で修理に持っていくべきだよなあ.
メガネ暦13年の俺に言わせれば,セルフレームは自分で調整しにくいから面倒だね.調子こいてセルフレームとかにするべきじゃなかったかも.
created: , last modified: .
ズレたの間の悪さも それも俺のタイミング
歯医者行って,メガネ直しに眼鏡屋行って,インフルエンザワクチン打ってきた.結局大学に行ったのは3時過ぎで,大したことも出来ずにウダウダして5時くらいに帰った.最近こんな調子でやる気が出なくて困る.でも,実装の仕様を考えたり,FP-growthのソースコードの中身を解析したりと,わずかづつでも進んでることは進んでるような気がする.
問題なのは生活面.「精神面は健やかだ」なんてウソもいいとこ.口が曲がるわ.
まあ・・・その,立場的に色々と考えなければならないこと,やらなければならないも多々あるわけで,研究と授業だけに取り組んでれば良いってもんでもないのよね.客観的に見れば,「一方的に世話焼いてるだけだろ」とか切り捨てられたら,その通りなわけだが.
結局,何時まで経っても半端な態度しか取れない自分に心底腹を立てるしかない.「半端はするな」という恩師の言葉がここで思い出されようとはな.けれど,いい加減オーバーロードです.カウンセリングでも受けようかな.
created: , last modified: .
linuxをつくる
超気分転換.これから暫くLinuxディストリ作ります.もちろん,カーネルやglibcとかのコアモジュールも自分でビルドします.テキストはその名も「自分で作るLinux OS」.この本ではUSBメモリに導入することを想定してるけど,俺はいろいろあってUSBブート不信になってしまったので,CFに導入してIDE変換アダプタで起動させてみることにする.
つうわけで,まずはLinuxの心臓部,glibcのビルドから・・・なんていうかもっと高速なマシンが欲しい.
あれ?そもそも手持ちのCFは64MBしか無いぞ.(アハ略 今は適当に不要なモジュール削って試してみて,後で256MBくらいのCF買ってこよう.
created: , last modified: .
まだまだ修行が足りない
scimの設定「だけ」を~/.Xsessionに書いても,ウインドウマネージャが起動しない.~/.Xsessionが呼び出された地点で,Xの環境設定は,このファイルで全て行われることになる.なのでウインドウマネージャ関連の設定もここに書かなければいけない.
あたりまえのことに相当時間を喰ってしまった.無駄すぎる.
created: , last modified: .
haibaneのHDD換装
UltraATA排除計画の一環として,自宅鯖のデータドライブを交換した.先日の連続クラッシュの件もあるし,2年使ったドライブに重要データを置いておきたくないってのもある.新しいドライブは容量は320GBと以前と変らないけど,SeagateのBarracuda ESっつうニアラインストレージ向けを選択.もちろん週2回のバックアップは欠かしません.現在VMware Serverに接続してデータを移行中.200GB以上のデータ移動はえらく時間がかかります.
夕方あたりから雪が降り始めた.22時現在で積雪は1cmほど.
created: , last modified: .
寝たい自分と寝たくない自分
最近,ぐっすり寝るのが日々の楽しみの一つになってる気がする.でも,「楽しみ」ってのは,寝ると快楽神経を刺激されるような本能的なもの.最低6時間以上寝ないと体が持たないので寝てやってるだけ.
もっと研究に割り当てできる時間が欲しい俺には,6時間も寝てるとかもうね,これは時間の浪費の極みなわけであり,切実な悩み.以前は平気で大学に泊り込んで作業が出来たのに,最近は夕方になるともう眠くなってしまうわけで.以前みたいに寝なくても何とかなる体が欲しい.
あと,普段家ではウイスキーを呷ってると言ったらオッサン呼ばわりされて少しションボリした.それも割と色んな人に言われた.ウイスキーは,お酒があまり飲めない俺がペースを守れる唯一の選択肢なのですだよ.
created: , last modified: .
コイル
え・・・lain? 製作サイドは安倍吉俊好き? ていうか軽くOOバッシング?
-------
長々と書いてしまった.適当にスルーしてください
ところで,電脳世界のリソースを提供するネットワークは,もはやサイトやノードとかを意識しないオーバーレイで稼動してることが前提なのはまあ大体予想がつく.そもそもドメインってのは,そういう仕組みを前提とした構造だから.でも,そのオーバーレイネットワークを構築してるのは何なんだろう?
原理としては,外道^H^H猫目の両親が開発したとされている,「集合無意識の電脳空間化」を利用しているはず.つまり,電脳世界に接続しているメガネと,使用している各個人そのものをリソースにして,情報の保持と状態遷移を同時に実現していると思われる.
最初は,空間管理局のサーバで集中管理しているのかなとか思っていた.そうでもないと,2.0とか持ち出してあそこまで露骨に対処することは難しいはず.でも,一括管理しているのなら,サーチマトンとかを使わなくても,root権限を持つようなエージェントをサーバにログインさせて対象領域を直接削除させればいい筈.でも,インターネットっていう分散型ネットワークの考え方に逆行するきわめてナンセンスなシステムになっちまうし,そもそもお話としてつまらない;-)
まあここらへんについては,その両親の研究論文を読んでみないと解らないんだけれど.
# 予測としてはかなり安直だけれどね
# そもそもドメインって言葉の定義が解らない.ネットワーク用語と同義なのか,はたまた単なる「領域」という意味なのかによって変わる.どっちでもいいとは思うけど.
created: , last modified: .
友達が生きてた
かれこれ3年以上連絡の取れてなかった高校時代の友人の生存を確認.ゴースト錠での認証はまだ取れてないけど,まあ多分本人じゃね?そう俺のゴーストが囁いてるだよなぁ
created: , last modified: .
[重要追記あり]dist-upgradeしたらsambaに接続できなくなった
先日,samba関連のパッケージが 3.0.24-6etch5 にアップグレードされてたので,いつもどおりapt-get dist-upgradeかけた.
そしたら,smbfsでマウントしたディレクトリを参照できなくなった.具体的には,/etc/fstabにエントリを書くなりしてのmount/umountはできるのに,lsなどでファイルにアクセスしようとすると,「入力/出力エラー」と出る.ちなみに,Windows 2000からはこれまでどおり問題なく参照できている.研究室で動かしているファイルサーバでも同様の問題が起きていることを考えると,このアップデートが原因と考えて間違いない.
この変更で何らかの変更が加えられたのかなぁ?調べてみないと判らないな.ていうかもしかして俺だけ?
# Linuxからアクセスできないとかシャレにならない.最悪の場合はパッケージをダウングレードして対処する予定
----追記-----
マウントできるようになった.今までは/etc/fstabにエントリを書く際は,ファイルシステムをsmbfsとしていた.ここをcifsとし,NetBIOS名の代わりにIPアドレスまたはホスト名を書く.要するに,SMBは名前解決にNetBIOSを,CIFSではDNSを用いる.IP直打ちはちと面倒だがやむをえん.
なんでかなあと思って調べてみたら,今回のセキュリティアップデートは,これがnmbdがらみ[DSA-1409-1 samba -- several vulnerabilities]とまあかなり怪しい匂いがする^^; WINS周辺の修正が俺の環境でもろに不具合を出したのかな?あくまで俺の妄想なので真に受けないように.ま,面倒だがしばらくはWINS使わないでおくかな・・・
# こういう時って,DebianとSambaのどっちに報告すりゃ良いんだ?
# ちなみにdynabook SSからCIFSで繋ごうとしたら繋がらなかったのは,カーネルコンフィグでCIFS関係を全て切ってた俺のせいだった.心の底から俺は氏ねば良いと思う.
-------------
教科書のキャラクターに萌えた件 - カジ速・・・親が仕事で使ってたテキストの挿絵がストレートにツボに入ったのを思い出した.もう何処かに持って行っちゃってスキャンしようにもできないけど.
-------------
これもふと思い出したんだけど,だいぶ前に買った秒速5センチメートルのDVDまだ観てねぇやw
created: , last modified: .
ビスタルーム
DRAMはタダでさえ値下がりしているのに,円高の影響が拍車をかけているようで,劇的に下がってます.そのせいか,暫く高値が続いていたDDR2の2GBモジュールもだいぶ安くなってまいりまして,地方でもJEDEC準拠品が\6000切る価格で手に入るようになりました.
そんなわけで自鯖のメモリを32bitアドレッシングの限界を超える合計5GBに増強してみました.鯖のOSはもともと64bit環境なのでPAEとか何かは考えなくてもおk.さらに買い足して最大容量8GBまで増強したろうと思います.
created: , last modified: .
sambaの不具合治った
さっきapt-get updateしたらsamba関係のパッケージのアップデート(3.0.24-6etch8)が出てたので,入れてみたら先日の不具合が修正されてた.ちゃんとファイル一覧が表示されるし,sambaのログにも怪しげな点は無かった.
どうもありがとうございました>DebianとSamba開発チームの皆様
Quantis (カンティス)真性乱数発生器
データマイニングのパターン生成についてあれこれ調べてたら,こんなものを見つけた.
数学的に乱数を求めるアルゴリズムは,乱数生成系列とか乱数シードとかが必要なモノについては,あくまで統計的に乱数が出る擬似乱数にすぎないと思う.でもこれは,量子力学で言うところの不確定性原理を応用しているので,本当のノンスが生成できるらしい.
乱数の生成アルゴリズムってのは結構思い出があって,初めてプログラミング言語に触れた中学のときまで遡る.当時BASICでゲームを作ってた俺は,用意されていた擬似乱数生成関数を利用してた.このアルゴリズムが不思議で仕方が無かった当時は,数学は苦手なのに部活の顧問と職員室で色々議論してたりした.内部にサイコロを振るような機械的な専用ハードウェアがあるんじゃなかろうとか,非循環小数を使うのかとか,フリップフロップの不定出力を利用するのかとか.頭悪いなりに,いろいろ考えたもんです.
世の中には色んな拡張カードがあるけど,単にある処理を高速化させるアクセラレータだけじゃなくて,本当の意味での機能拡張を施すカードもある.そんな話.
created: , last modified: .